NEWS & TOPICS
基礎知識

2025.09.24

階段下収納リフォームのすべて:種類、成功の秘訣を徹底解説

はじめに

家の収納不足に悩んでいませんか?

特に、階段下の空間は形が複雑で活用しにくく、デッドスペースになりがちです。

しかし、この空間をうまく活用することで、家全体がすっきりと片付き、生活の質を向上させることができます。

この記事では、階段下収納リフォームの様々な種類、そして後悔しないための具体的なポイントまで、知っておきたい情報を網羅的に解説します。

階段下を収納へのリフォームを検討している方はぜひ参考にしてください。

 

 階段下収納リフォームの種類と多様な活用法

階段下収納は、単なる物置ではありません。家の構造やライフスタイルに合わせて、多様な機能を付加することができます。

ここでは、代表的なリフォームの種類と、それぞれの活用アイデアをご紹介します。

クローゼット型(ストック収納)

階段下の空間を壁と扉で仕切り、クローゼットとして利用する方法です。

奥行きがあるため、掃除機やゴルフバッグ、扇風機やストーブといった季節家電など、かさばるものをまとめて収納するのに適しています。

玄関近くの階段下であれば、外出時に使うアウターや、外遊び用のおもちゃを収納するスペースとしても活用可能です。

内部に可動式の棚やフックを設置すれば、収納するものの大きさに合わせて柔軟に対応でき、使い勝手がさらに向上します。

引き出し・引き戸型(細かな物の整理)

階段下のデッドスペースを、引き出しや引き戸に分割して利用するリフォームです。

階段下の形状に合わせて、引き出しの奥行きや高さを変えられるのがメリットです。

書類、文房具、薬、工具、子どものおもちゃなど、細々としたものを分類して収納するのに向いています。

引き戸にすることで、扉を開けるためのスペースを確保する必要がなく、廊下や通路が狭い場合でもスムーズな物の出し入れが可能です。

オープン棚・見せる収納(インテリアとしての活用)

あえて扉を設けず、オープンな棚として活用する方法です。

収納としての機能だけでなく、おしゃれなインテリアの一部としても楽しめます。

壁面を利用して本棚にしたり、お気に入りの雑貨や観葉植物を飾るディスプレイ棚にしたりするのも良いでしょう。

リビングの階段下であれば、パソコンを置いて小さなワークスペースにしたり、子どもの勉強スペースにしたりと、多目的に利用できます。照明を工夫することで、より洗練された空間を演出できます。

パントリー(食品庫)型(キッチン周りの収納)

階段がキッチンの近くにある場合、食品庫であるパントリーとして利用するのも効果的です。

食料品や飲料のストック、普段使わない調理器具などをまとめて収納すれば、キッチンがすっきりと片付きます。

また、災害時の備蓄品を保管しておく場所としても非常に便利です。

棚の高さを変えられる可動棚にすれば、収納する物のサイズに合わせて無駄なく空間を使えます。

 

階段下収納リフォームの費用の変動

階段下収納リフォームにかかる費用は、工事の内容や使用する材料、建物の構造によって大きく変動します。

費用を左右する主な要因

  • 構造: 階段下の壁や床が木造か、コンクリートかによって、解体や造作の難易度、費用が大きく変わります。
  • 造作の有無: 既製品の棚を設置するのか、空間に合わせてオーダーメイドで棚や引き出しを造作するのかによって、費用に大きな差が出ます。
  • 建具: 扉や引き出しのグレードによって費用は変動します。特に、引き出しの数やレール(滑車の部分)の品質は価格に直結します。
  • 設備: 内部に照明やコンセントを増設する場合、電気工事費用が加わります。

 

階段下収納リフォームで後悔しないための注意点

せっかくリフォームをするなら、後悔しないように計画を進めたいものです。

ここでは、特に注意すべきポイントを3つご紹介します。

建物の構造と強度を把握する

階段下の空間は、建物の構造体(耐力壁:たいりょくへき、地震や風圧に耐える壁のこと)の一部である可能性があり、安易に壁を取り払うと、建物の耐震性や強度を損なう危険性があります。

リフォームの際は、必ず専門家である誠賀建設のような施工会社に相談し、建物の構造を十分に理解した上で工事計画を立てることが重要です。

湿気・カビ対策を万全にする

階段下は通気性が悪く、湿気がこもりやすい場所です。

湿気は、収納物のカビや、建材の劣化、さらにはシロアリの原因になることもあります。

湿気対策として、収納内部に換気扇を設置したり、扉に換気口を設けたりする工夫が必要です。

また、調湿効果のある建材(しっくい、珪藻土など)を使用するのも有効です。

動線を考慮したレイアウトにする

収納は、使いやすさが最も重要です。

何を、どこに、どのように収納するのかを具体的にイメージし、日々の生活動線を妨げないレイアウトにすることが大切です。

例えば、キッチン近くの階段下ならパントリーに、玄関近くなら外遊び道具入れに、というように、使う場所の近くに収納を設けることで、物の出し入れがスムーズになります。

 

まとめ

階段下収納リフォームは、デッドスペースを有効活用し、家の収納力を大きく向上させる効果的な方法です。

費用は工事内容や構造によって変動しますが、目的を明確にし、湿気対策や動線を考慮したプランを立てれば、後悔のないリフォームが実現できます。

誠賀建設では、お客様のライフスタイルに合わせた最適なプランを提案し、安心の技術と丁寧なアフターフォローで理想の住まいづくりをサポートします。

ぜひこの記事を参考にして、階段下の収納へのリフォームを検討してください。